早い内に怖さを知っておくのは大事ですね
日経新聞 インターネット『ネットの功罪 子供たちが学ぶ』=匿名チャット「怖い」
小中学生を対象にしたネット教育が盛んだ。
岐阜聖徳学園大学付属小学校(岐阜市)の6年生の授業をのぞくと、児童たちがタブレット(多機能携帯端末)のチャット機能でコメントをやりとりしていた。
匿名なので書き込みは徐々にエスカレート。
5分ほどで相手を誹謗(ひぼう)中傷する言葉が増え始めた。
そこで教師が手元のボタンを1つ押す。
するとチャット画面上に実名が表示され、楽しそうに騒いでいた声がやんで気まずい空気が流れたーー。
ネット上の匿名発言に責任を持つことを教える授業の一幕。
ある児童は「(匿名の)ハンドルネームだと何でも書けるが、誰が書いたかは結局ばれる。考えて書かないと」と神妙な様子だった。
5分で誹謗中傷が増えたって所がまず気にはなりますが、教師の不意打ち的なやり方に批判もあるみたいですがオレは良い授業だと思いますね
ネットの匿名性なんてあって無いような物なので子供の頃からこういった事を教えておくのは良い事だと思います
最近はめっきりと減りましたが数年前にネット上で殺害予告や爆破予告などを書き込むのが流行って(?)逮捕されたバカが何人もいましたが、そういった輩はネットの匿名性を信じ切ってたんですかね
まぁ最近は自分の本名や住所や顔写真をネット上に晒した上でバカの事をやってる輩もいますがwww
小中学生を対象にしたネット教育が盛んだ。
岐阜聖徳学園大学付属小学校(岐阜市)の6年生の授業をのぞくと、児童たちがタブレット(多機能携帯端末)のチャット機能でコメントをやりとりしていた。
匿名なので書き込みは徐々にエスカレート。
5分ほどで相手を誹謗(ひぼう)中傷する言葉が増え始めた。
そこで教師が手元のボタンを1つ押す。
するとチャット画面上に実名が表示され、楽しそうに騒いでいた声がやんで気まずい空気が流れたーー。
ネット上の匿名発言に責任を持つことを教える授業の一幕。
ある児童は「(匿名の)ハンドルネームだと何でも書けるが、誰が書いたかは結局ばれる。考えて書かないと」と神妙な様子だった。
5分で誹謗中傷が増えたって所がまず気にはなりますが、教師の不意打ち的なやり方に批判もあるみたいですがオレは良い授業だと思いますね
ネットの匿名性なんてあって無いような物なので子供の頃からこういった事を教えておくのは良い事だと思います
最近はめっきりと減りましたが数年前にネット上で殺害予告や爆破予告などを書き込むのが流行って(?)逮捕されたバカが何人もいましたが、そういった輩はネットの匿名性を信じ切ってたんですかね
まぁ最近は自分の本名や住所や顔写真をネット上に晒した上でバカの事をやってる輩もいますがwww
スポンサーサイト